町田市の税理士 高橋浩之 です。
近頃、話題の相続税
相続税は、どなたかが亡くなったときに遺産にかかる税金です。
遺産を引き継いだ相続人が負担します。
◆主な登場人物◆
*被相続人⇒亡くなった人、マル相⇒相続人
遺産にかかるといっても、「この金額の遺産まではかからないよ」という非課税枠があります。
その非課税枠を基礎控除といいます。
基礎控除は、相続人の数によってきまる
基礎控除は、つぎのようにきまります。
<基礎控除=5,000万円+1,000万円×相続人の数>
上の例では、相続人は、
母長女
長男
の3人ですので、
<基礎控除=5,000万円+1,000万円×3人=8,000万円>
つまり、
父(被相続人)
の残した遺産が8,000万円まででしたら、遺族の負担する相続税はゼロになるのです。
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも気になったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。