町田市の税理士 高橋浩之 です。
✓ 奥さんの年収が103万と1円になった人を救え!
配偶者の年収が103万円の壁を少し超えてしまった人のために、配偶者特別控除という控除枠があります。
*夫が働いて奥さんが配偶者控除の対象、ということが多いので以下その例によります。
奥さんの年収が103万 1 円になったとたん、配偶者控除がゼロになる。
これじゃ、あんまりだということで、できました。
激変緩和措置、ですね。
ですから、配偶者控除を受けられる人は、配偶者特別控除は受けられません。
同時いっしょにはダメなんですね。
配偶者特別控除の控除額は、奥さんの年収が多くなればなるほど少なくなって、奥さんの年収が決まった金額以上になるとゼロになります。
なんだかややこしい。
配偶者控除を受けられる人→受けられない 配偶者控除を受けられない人→受けられたり、受けられなかったり 配偶者特別控除を受けられる人⇒奥さんの年収によって控除額が変わる |
たとえば、
● 奥さんが専業主婦(←配偶者特別控除受けられない)
● 奥さんの年収103万円ピッタリ(←受けられない)
● 奥さんの年収103万1円(←受けられる⇒控除額38万円)
● 奥さんの収入140万9,999円(←受けられる⇒控除額3万円)
● 奥さんの年収141万円ピッタリ(←受けられない)
● 奥さんの年収1,000万円(←もちろん、受けられない)
⇒当然、頭も上がらない
*奥さんに頭が上がらないところ
✓ ややこしいことが、もうひとつ
それから、ややこしいことがもうひとつ。
本人の給与収入が12,315,791円以上あると、
奥さんの年収にかかわらず、配偶者特別控除は受けられなくなります。
*配偶者特別控除には所得制限がある
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。