町田市の税理士 高橋浩之 です。
✓ いっしょに暮していても別生計なることもあれば、別に暮らしていても同一生計になることがある!
税法には、〝同一生計の親族〟という言葉がよくでてきます。
親族の意味はまあいいとして、この同一生計という言葉。税金の専門用語ということはないでしょうけど、ふだんあまり使わないですよね。
税法の中での同一生計とはどういうことなのでしょうか。
■ いっしょに暮していると同一生計
同一生計とは、生活のおサイフがいっしょ、ということです。
ひとつ屋根の下に暮しているときは、ふつう同一生計になります。
■ いっしょに暮していても、同一生計にならないことがある
同一生計とは、生活のおサイフがいっしょ、ということです。
ということは、ひとつ屋根の下に暮していても、生活のおサイフが別々だとすると、同一生計になりません。たとえば、生活費をそれぞれがそれぞれの分を負担しているなんてとき、などですね。
■ いっしょに暮していなくても同一生計になることがある
同一生計とは、生活のおサイフがいっしょ、ということです。
離れて暮していても、常に生活のおカネを送金していれば、生活費のおサイフが一緒。ゆえに同一生計になります。
同一生計かどうかは、けっこう重要なんですね。それによって税金がガラッとかわる、なんてことがよくありますので。
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。