町田市の税理士 高橋浩之 です。
✓ 税務署に書類を出すときは控もいっしょに。あとからコピーできないから、の巻
◆ 税務署に書類を出すときは、2部だそう
税務署に、申告書、申請書、届出書などを出すときは、かならず2部出しましょう。一部は提出用、そしてもう一部は、ご自身の控用として。控用には受付印を押して戻してくれるので、それを保存しておきましょう。
◆ 税務署は書類をコピーさせてくれない
そうなんです。いくら自分の申告書とはいえ、税務署は一度提出された書類のコピーをさせてくれないんです。じゃあ、手元に控がなくて中身を知りたいときはどうするかといえば・・・、
*書類を見せてもらって、
*写す、写す、ひたすら写す
◆ 税務署に書類を出すときは、2部だそう
「申告書等閲覧サービスの実施について」といういかめしい名前の税務署の指針があります。それによると、たとえ自分のものとはいえ、申告書などはコピーできないことになっています。
*写真に撮ることも、もちろんダメ!
中身を知りたいときは、書き写すしか、方法がないんですね。
IT化がすすみ、いろいろと便利になっているいまの社会。でも、税務署に出した書類は手で書き写さなければならない。
そんなことのないよう、税務署に書類を出すときは、かならず控もいっしょに!
でも、コピーくらいさせてくれてもいいのに、とおもいますけどね。
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。