町田市の税理士 高橋浩之 です。
■■■
「復興特別所得税ってなんですか?」
ある日。まったく違う場所でまったく違うひとから、まったく同じ質問を受けました。曰く、「復興特別所得税ってなんですか?」
*ある日、違う場所で違う人から同じ質問が・・・
質問のかたは、おふたりとも所得税の確定申告をしていて、復興特別所得税という欄があったので、これなんだろう? とおもったようです。それにしても知名度ないですね、復興特別所得税(長いので、以下復興税)。
■■■
復興のために所得税に2.1%の上乗せがされる
復興とは、もちろん2011年の大震災からの復興。そのために所得税に上乗せの税金ができました。2013年からあります。それが復興税です。どのくらいの上乗せかというと、所得税の2.1%。
たとえば、所得税が10万円の人は、合わせて10万2100円(うち、2100円が復興税ですね)の所得税を支払うことになるのです。復興税は所得税の上乗せですから、所得税がゼロの人は当然復興税もゼロですよ。
*復興税は所得税の2.1%なので、所得税がなければ復興税もなし
■■■
所得税があれば、必ず顔を出す復興税
この復興税、目立ちませんが、いろいろなところで活躍しています。たとえば、給料から差し引かれる源泉税にその分の上乗せがされています。また、預金利息から差し引かれる所得税にも上乗せがあります。まあ、当たり前ですけどね。所得税のあるところに必ず顔を出すのがこの復興税なのですから。
■■■
2037年まで、長いつき合いです
あと21年間です。なんのことかって? じつは、復興税は期間を区切っての税金なんですね。いつまでかというと2037年まで。あと21年間。長いつき合いになりますね。
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。