町田市の税理士 高橋浩之 です。
■■■
ライブの研修は頭もまわる。頭がまわると・・・
税理士には年間36時間の研修義務が課せられています。1年間に36時間。ということは、1か月に3時間。1か月に一度くらいどこかで研修を受けてね。こういったイメージです。
最近はホームページで受けられる研修もあります。でも、研修会場に足を運んで講師の話を聞く。このスタイルがやはり一般的です。ライブですね。ライブの研修は集中して聞けます。ホームページよりいい。頭もまわる。頭がまわると──
■■■
間違いなくてよし、あってもまたよし
研修で頭がまわってくると、研修内容に関連して、あれっ? あの会社の処理はあれでよかったのかな? 間違えていないかな? と、気になっちゃうことがまれにあるんですね(同業者のかた、ここは賛同してくれます・・・よね?)。そうなると、もう講師の話は上の空。こころはここにあらず。一刻も早く事務所に帰って書類を確認したい。
事務所に帰って書類をみて・・・、間違いがなければよし。逆に、間違いがあっても・・・それもよし、です。間違いが発見できたわけですからね。もちろん、今後はおなじミスはしなくなるはず、です。
間違いなくてよし。あってもまたよし。でも、そうおもっていても、事務所に帰るまでのドキドキは、文字どおり、心臓にわるい。
「あの税理士さん、研修が終わるといつも顔色変えて走って帰るけど、毎回よっぽどなにかあるのかね?」
冒頭の36時間の研修義務、わたしは毎年クリアしています。その証拠がここに・・・、と修了証をアップしようとおもいましたが、見あらず。でも、クリアについては間違いないですよ。
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。