町田の税理士 高橋浩之 です。
■■■
小さな会社は税制で優遇されている
あなたがおもう大企業の基準はなんですか? 従業員の数? 上場か未上場で判断する? それとも、テレビCMのありなし?
*あなたのイメージする大企業の要件とは?
日本では以前から大きい会社か小さい会社かの判断は、もっぱら資本金の額が基準です。それは税金の世界でも同じ。資本金1億円で線をひいて、それ以下の会社は中小企業。そんな中小企業は経営基盤が相対的に高くないので、税制では優遇(=税金を安く)しようじゃないか。←こんな扱いになっているのです。
以前、家電大手のシャープが資本金1億円に減資をしようとしたことが話題になりましたよね。結局頓挫しましたが・・・。これは、中小企業になって税制の優遇をうけることが大きな目的でした。![]() *目の付けどころはシャープでしたが、結局は頓挫。 |
ところが、その伝統的な考えが2017年度(平成29年度)の税制改正で少々変わることになります。
■■■
利益たっぷりの会社は中小企業ではなくなる(?)
どう変わるのか? 資本金が小さくても、利益たっぷりの会社は税制上の優遇が認められなくなるんですね。いまは、資本金だけでみます。だから、資本金1億円以下⇒利益がン百億あろうと優遇される。それが改正後はダメになる。たっぷりとは、過去3年間の平均利益が15億円です。
つまり、多くの利益を出している会社は、たとえ資本金が小さくても経営基盤が弱いとはいえないよね。優遇しないよ、というわけ。見た目(=資本金)から中身(=利益)への転換です。
*資本金という見た目よりも、利益という中身を重視
ただし、数ある税制上の優遇、そのすべてがダメになるわけではありません。じつは、優遇措置には種類があるんですね。いつからいつまでに限って優遇するよ。こういう期限を区切ってのものだけが規制の対象となります。期限なしの優遇措置は、今までどおりです(資本金が基準)。
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。