町田の税理士 高橋浩之 です。
■■■
外食か? はたまた食料品か? それが税率の分かれ道
来年(2019年)10月から消費税率が8%⇒10%になる予定です。同時に導入されるのが軽減税率。新聞と食料品には軽減税率8%が適用されます。ただし、食料品からは、お酒と外食が除かれる。
とすると、(新聞を除けば)外食か食料品か。これが、税率の分かれ目になるわけです。たとえば───、




このとき、あなたが、
とこう答えれば、それは外食。消費税率は10%です。ところが、
と、言った瞬間、それは食料品に早変わり。消費税率は、軽減の8%になります。
■■■
買う側の買うときの意思による(?)
これはどういうことでしょう? 買う側の、買うときの意思表明によって、税率が決まるということですね。お店のではなく、あなたの意思によって税率が変わる!まさに買う瞬間の、そのときのあなたの気持ちで!
つまり、2019年10月からは、人の気持ち(=意思)によって税率が決まる!こんなことが起きるようになるわけ。人に気持ちなんていう、他人からうかがい知ることのできない、しかもコロコロ変わる。そんな不確かで、曖昧で、あやふやで漠然としたもので税率が決まるケースも出てくるのだ。
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。