町田の税理士 高橋浩之 です。
ご存知、平家物語の冒頭の一節。〝祇園精舎の鐘の声。諸行無常の響きあり〟
つまり、すべてのものは〝常〟でないということ。そう、変わるのだ。それは人の気持ちも同じ。古人曰く。君子は日に三転す。
■■■
持ち帰りか店内でかによって税率が違う
2019年10月の消費税率アップと同時に導入される軽減税率制度。食品は8%です。外食は食品から除かれるので10%。たとえば、このような場面では───

持ち帰りなら、食品扱いになります。消費税率は軽減税率の8%です。一方、店内で食べると・・・それは外食になってしまう。消費税率は10%です。
■■■
税率の違いは販売時の意思表示で
持ち帰りか外食か。これを決めるのは、もちろんお店ではありませんよね。そう、あなたです。つまり、あなたの買うときに意思によって、税率が決まるのです。あなたがレジで持ち帰りの意思表示をすれば8%。店内でとの意思表示なら10%。
ということは───、人の気持ちは変わるもの。買うときは持ち帰るつもりでも〝気が変わって〟あるいは〝ついうっかり〟店内で食べてしまった。こんなこともあるかもしれません。でも、税率の判定時期はあくまで、販売時。そのときに持ち帰る意思表示があれば、その後店内で食べても、消費税は8%のままというわけです。
なので、店内で食べていても「きみきみ、困るね。きみのやっていることは立派な外食だ。追加の2%払ってもらうよ」←こんなことを言われることはありませんのでご安心(?)を(まあなんというか、当たり前、ですかね)。
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。