町田の税理士 高橋浩之 です。
■■■
家族信託、基本の〝き〟
最近、あちらこちらで目にする家族信託なる言葉。はて、家族信託とはいったい? 家族信託の基本の〝き〟に迫ります。

家族信託は、認知症対策で行われることがほとんどです。家族信託なら、もし親に判断能力がなくなっても、資産の管理運用に心配はいらない!←ここに大きなニーズがあるのです。
そもそも、家族信託は───ときは中世のヨーロッパ。遠征に赴く兵士とその親友の会話。


●託す人と託す財産
●託される人
●あがりを得る人
が登場します。

さて、現代の日本。同じことを家族の間で行うのが、家族信託なんですね。たとえば、


人間、ん百年経ってもやることに変わりはないようですな。・・・さて、現代日本の家族信託はこの後どのような展開になるのでしょうか? つづきはつぎの記事で。
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。