町田の税理士 高橋浩之 です。
■■■
生産緑地2022年問題の解決策、特定生産緑地
2022年。市場に大量の宅地が供給され、地価暴落⁉ これが一部でささやかれている生産緑地2022年問題です。国はそれを未然に防ぎたい。そのために何としても生産緑地の宅地化を阻止せねば。
↓ 関連する記事 ↓
blog.takahasikaikei.com
そのために、まず国がしたこと。それは、発想の転換(?)。宅地化すべきとしてきた生産緑地を、都市部にあるべきものと180度考え方を変えたんですね。

つまりは、都市部にあるべきものなんだから宅地にすることないよね。と、こう理論武装して、つぎに作ったのが特定生産緑地なる制度。
今までの生産緑地は特定生産緑地にしなよ。特定生産緑地は税金で優遇するよ。特定生産緑地以外は、税金高くするよ───いっていみれば、アメとムチを用意したわけ。

■■■
で、結局どうなる?
で、結局こうなります。
特定生産緑地にすると税金面でつぎのような優遇が受けられます。
固定資産税➡農地としての安い税額
相続税➡将来の相続のとき、納税猶予が受けられる
それとは逆に───宅地化したり、従来の生産緑地のままだと(つまり特定生産緑地にしないと)税金面で不利な取り扱いを受けることになってしまう。
● 宅地にすると、
固定資産税➡宅地として高い税額(当たり前だね)
相続税➡すでに適用をうけている猶予税額の一括納付(利息も含めて!)
● 従来の生産緑地のままだと、
固定資産税➡宅地並みのやや高い税額
相続税➡将来の相続のとき、納税猶予は受けられない
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。