町田の税理士 高橋浩之 です。
■■■
複数税率だから、2回買い物をするよ
10月から消費税率が10%になりました。ただし、飲食料品は8%のままで、つまりはこの世は複数税率の時代に突入。複数税率になると、1回の買い物で8%と10%の品物が混ざることもあります。そのときは、レシートでは8%と10%とが区分されて、それぞれの合計金額が表示さることになっています。
ということは、たとえば、コンビニでお茶と乾電池を一緒に買うと───レシートをよくみて、合計金額ではなく、8%分で1回、10%分で1回、つまりレシートは1枚なのに2回経理処理する必要があるんですね。と、お客さんに話をすると・・・複数のかたから同じような反応がありました。曰く。───じゃあ、2回買い物をするよ───
■■■
結局のところ事務負担アップは避けられない
つまり、お茶で1回、乾電池で1回、計2回買い物をして2枚のレシートをもらうというわけ。たしかに、それならレシートの枚数と経理処理の回数は一致します。頭を悩ますことも減りそうです。
そうはいっても、経理処理の回数は2回で変わらないし、2回買い物をするという手間は増えます。さらには、こんなこと(↓)があるかもしれません。

結局のところ、複数税率になった以上、今までにはなかった税率ごとの区分処理という事務負担の増加は避けられません。今さらですけど、複数税率はやめてほしかった・・・
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。