町田の税理士 高橋浩之 です。
■■■
運転資金がふえてきています
人によって、とらえ方が異なる言葉ってありますよね。会計実務の世界では "運転資金" もそう。この "運転資金" という言葉、よく聞くけれど、人によってとらえる意味が違うような気がします。たとえば───

■■■
運転資金って何?


同床異夢(この場合の使い方で合っているかな?)。社長は自由に使えるお金がふえた(=うれしい)と思い、会計事務所の人は使うお金がふえた(=資金調達が必要)と考えた。意味が真逆です。これでは話がかみ合いません。でも、その場はなにごともなかったかのように過ぎてゆく・・・。これは結構ゆゆしき問題です。
あなたの考える運転資金って何?
◆会計の世界での “運転資金” とは?◆ 会社では、支払いが先で入金が後にやってきます。つまり、先払いです。ゆえに会社は、常に資金が不足するという宿命を帯びているのです。 ![]() ということは───運転資金がふえるというのは、使うお金がふえるということ。社長が思ったように、自由に使えるお金がふえたということではないのです。 |
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。