社長のためのじょりじょりわかる!税理士ブログ

ややこしいことを、ややこしくなく

偽メールを出すのなら・・・もとい、偽メールにご注意を!の巻

町田の税理士 高橋浩之 です。


■■■
GAFAの一社からメールがきた(?)

GAFAという言葉(?)聞いたことありますよね。グーグル(G)アップル(A)フェイスブック(F)アマゾン(A)。言わずと知れた世界を席巻しているアメリカ超巨大IT企業の呼称です。

GAFAの一角をなす、南米にある世界最大の川にその名を由来する会社から、もとい、その会社を装ったところからメールが届きました。

f:id:taxjolly:20200704133633p:plain
いろいろ書いてあって、ログインボタンが用意されています。もちろん、偽メール。いつもならすぐに削除するところ、何気なく見ていると、なんと! こんな一文が。いわく。

───商品が発送される前にちょっと伺いしたいんですが、あなたの操作はリスクを引き起こし、アカウントは24時間停止されました───

「ちょっと伺いしたい」が「ちょっと伺いしたい」の間違いなのはご愛嬌として、顧客に通知をする文書で「ちょっと伺いしたい」とはこれいかに。街中で道を尋ねているんじゃないのだから “ちょっと” はないよなぁと思うわけです。たとえその前段でもっともらしいことが書かれてあったとしても、「ちょっと伺いしたい」がすべてをぶち壊している!

しかも、ちょっとお伺いしたいらしいので、なにかお伺いしてくると思いきや、その後なに一つお伺いされず。

◆ ◆ ◆

問い:「ちょっとお伺いしたいんですが」につづく言葉として、適切なのはどちらか。答えなさい。

   A.

f:id:taxjolly:20200704115429p:plain
   B.
f:id:taxjolly:20200704115445p:plain


偽メールを出すなら出すで、もう少し言葉に気をつけよう。もとい、偽メールには気をつけよう!



*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。