町田の税理士 高橋浩之 です。
■■■
きみは、「マーフィーの法則」を知っているか

「マーフィーの法則」をご存知ですか。年齢によって知名度に差があるかもしれませんね。だいぶ以前に流行りましたので。たとえば、こんな “法則” です。
● 食パンを落とすと、必ずバターが塗ってあるほうが下になる
● 洗車し始めると雨が降る
● 壊れていることを誰かに見てもらおうとすると、その機械は動く
“法則” なんて名前がついていても、自虐的なあるあるネタ・ジョークに近いものですかね。
■■■
<資産税版>マーフィーの法則
税金の世界では、土地は路線価なる価格で評価します。路線価は道路についた1㎡あたりの価格のこと。仮に、路線価が15万円だとすると、その道路に面した土地は、面積×路線価15万円が全体の評価額になるというわけです。
土地を評価するときは、路線価図という地図上でお目当ての土地を見つけ、その路線価を調べなければなりません。ここで、法則が登場する。
路線価図でお目当ての土地を探すと、その土地は必ず路線価図の端っこにあるんですね。次ページとの切れ目といえばいいんでしょうか。とにかくそういう場所にあります。ど真ん中にあったことはない(ような気がする)。
端っこにあると、路線価が一目瞭然になりません。次ページと合わせて見なければならない(←このあたりの表現はむずかしい)。その土地が路線価図のど真ん中にあればそんなことはないのに・・・ということで、
<資産税版>マーフィーの法則

*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。