町田の税理士 高橋浩之 です。

1年先のことならなんとなく見通せても、10年先のことなんかとんとわからない。これが普通でしょうから。でも、じつはそれは誤解。遠い将来のほうがより正確な予測ができるはずだといいます。
サイコロを振って、1の目がでる確率は1/6とは限りません。でも、数多く振れば、それは1/6に近づく。振れば振るほど近づく。回数がすくないと、たまたま1の目が続いてでたり(でなかったり)の偶然性に左右されるけれど、回数が増えるにしたがって、偶然性が排除されていく。
長期の予測のほうがより正確だというのは、これと同じ理屈。短期の予測は偶然に左右されることがあり、当てにならない。でも、長期の予測では偶然性が排除される。したがって、ブレなく、より正確な予測ができるというわけ。
うむ、なるほど。そういわれればそんな気もします。とはいえ、やっぱり・・・・・会社の経営計画などは、長期より短期のほうが立てやすい。10年後の会社なんてイメージできない。もしかして、おれ、生きてないかもしれないし・・・。んっ? 生きてない?
経済学者のケインズが、イギリス経済の長期的な予測を問われて、いわく。
そりゃそうだ。やっぱり、長期的な予測は正確なようで。
*下の「いいね!」ボタンなどを押していただくと、とても励みになります。
少しでも「へぇ」と思ったかたは、どうぞよろしくお願いいたします。